“Irreversible Damage”への反論まとめ

アビゲイル・シュライアー(Abigail Shrier)によるIrreversible Damage (2020)の訳本が、『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』として、産経新聞出版より出版されます。詳細な批判や問題点の指摘は後日したいと考えていますが、取り急ぎ、すでにある反論や反論となる論文等をまとめました。また、りんごの人さんも同様の記事を先に書かれています。本記事と重なる文献もありますが、異なるものもありますので、ぜひ、そちらも参考にしてください。一応、こちらはコミュニティ外の方、特に「でも『学術』的には~」となってる方へ向けたものとして考えています。

あくまでIrreversible Damageやそれを支える主張自体の批判を中心とするため、トランス差別以外にも、Nワードを繰り返したりユダヤ系の方を差別したりしているJoe RoganのポッドキャストにShrierが出演したことや、出版元であるRegnery Publishingが、AIDSの原因はHIVではなく薬物の使用であると主張する本環境保護ムーブメントは共産主義者の陰謀であると主張する本などをこれまでも刊行してきた、自称「アメリカ随一の保守出版社」であることは、ここに簡単に記すだけにとどめます。

以下、多くは英語で、一部は高度に専門的です。DeepLGoogle Translateなどのサービスも、適宜活用していただけたらと思います。なお、リンク先では、本書の表紙がそのまま表示される場合があります。注意をつけていますが、抜けがあるかもしれませんので、ご注意ください。

まとめに代えて、本件に関する自分の認識・見解を最後に述べさせてもらいました。末尾には簡単な用語のまとめおよび補足情報もあるので、適宜ご利用ください。その他のLGBTQ+に関する基本的な概念や用語の説明は、「LGBTQ+ wiki」や「LGBTQ+ってなに?に対するわたしなりの文章」を参考にしていただきたいと思います。

刊行後、おそらく日本語での批評・批判も増えると思いますので、後日更新するかもしれません。あらゆる資料を網羅するつもりはないし、実際できませんが、よく言及されるものや問題がわかりやすいものを中心に選んだつもりです。このリストは自由に二次配布等していただいて構いません。その他、追加で記載すべき情報やして欲しい情報がありましたら、お気軽にBluesky、Instagram、Twitterなどでご連絡ください。

本文中で言及および引用した文献一覧(BibTeX)

Googleについて

比較的わかりやすくつかいやすいためGoogle Driveを用いていますが、Google社がイスラエル軍を支援し、パレスチナの方の虐殺に加担してる件についてはここを参照ください。また、これに抗議した社員が異動を求められた件はここ、退職させられた件についてはここをご確認ください。

日本語での批判・反論

本記事と同様、Irreversible Damageに対する批判のまとめ。一部文献は本記事と重複している。

  • りんごの人. (2024, March 6). 『Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters』日本語版『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』への批判まとめ. りんごのうえん. https://ringonouen.hatenablog.com/entry/2024/03/06/174515

本書の簡単なまとめ。

  • 海法紀光. (2023, 12月6日). 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の内容について. https://note.com/nkaiho/n/n4db3fa22a2f0

表紙表示されます。児童精神科医による反論や、手法などの問題に対する指摘。英語版は、メンタルヘルスや行動科学、精神ケアに関するPsychology Todayに掲載された。

英語での批判・反論

研究者・医療関係者によるもの

表紙表示されます。動画(YouTube)。認知心理学者による、Irreversible Damageへの反論動画シリーズ。全14時間以上。第二話では、ROGDへ反論している。


ジェンダー・アファーマティブ・ケアにかかわっている医師による、Shrierの主張への反論。Part Twoでは、Shrierの主張する「ジェンダー・イデオロギー」の精査と批判を行っている。掲載元のScience-Based Medicineは、科学を根拠とした医療とクリティカル・シンキングを広める、医療関係者によるホームページ。

Part Oneで取り上げられている主張の例(一部)
  • 性別違和は、ティーンエージャーのAFABにとって新しい現象である
  • 「ジェンダー・イデオロギー」が、ティーンエージャーのAFABに影響を及ぼしている
  • 「Rapid Onset Gender Dysphoria」は実際の現象である

同上Science-Based Medicineに掲載された、Shrierの主張への反論。


日本語訳あり(上にて紹介済み)。

「インフルエンサーたち」

表紙表示されます。動画(YouTube)。本書第三章にて言及されているトランス男性のクリエイターによる批判。なお、本書では、同意なく繰り返し身体的特徴へ言及したり、ミスジェンダリングを繰り返したりしている。そのため、動画内にて言及されている通り(4:15あたり)、本書内で言及されているクリエイターの多くは本書を読むことを拒絶している。ほかのクリエイターに言及する際は、気を付けていただきたい。


表紙表示されます。動画(YouTube)。インタビューされ、本書第三章にて言及されているトランス男性のクリエイターChase Rossによる。本書のタイトルや著者、出版社などを十分確認しないままインタビューに答えたことを謝罪し、不適切に引用(”misquote”)されたことに触れている。そのうえで、本書を”horrible”と表現し、一切賛同しないと明らかにしているTwitterにも追加の情報あり(→Twitter)。


その他

「憲法修正第1条」への訴えに対する反論を主軸にした批評。


表紙表示されます。動画(YouTube)。Irreversible Damageを含めた、トランスの子どもたちへの思春期ブロッカー適用を禁止する主張や、そのような法令の批判的検討。

ROGDについて

ROGD:Rapid-onset gender dysphoria. 「急速発症性性別違和」としてWikipediaには項目がある。性別違和のうち、「思春期またはそれ以降に、突然報告される」(Littman 2018)もの。もともとは4thwavenow.comなどにて、2016年ごろ提案されていたが、Littman (2018)にて報告され、広まった。本論文は2019年に大幅に訂正されている。手法や結論には複数の批判があり(後述)、現在医学的に受け入れている機関・研究者はほとんどいない。Irreversible Damageでは第二章で紹介され、主張の根拠の一つとなっている。


論文(査読あり)

「ROGD」を報告したLittman (2018)(現在は訂正済みのものが公開されている)および訂正の詳細。訂正前のものは、Correctionにpdfが貼られている。Irreversible Damageでは、第二章末尾に訂正後も「結論は一切変わっていない」と主張している。しかし、訂正後は、本調査が4thWaveNowやTransgender Trendといった、いわゆる”Gender Critical”系のウェブサイトを中心に(”three of the sites that posted recruitment information expressed cautious or negative views about medical and surgical interventions for gender dysphoric adolescents and young adults and cautious or negative views about categorizing gender dysphoric youth as transgender.” (Littman, 2019:4))、トランスの子の親にむけて行われたアンケートを基にしており、トランス当事者には一切インタビューを行っていないことが明記されているなどの変更がある。なお、「ROGD」を提唱し始めたのも、調査の対象となった4thWaveNow (2016)やTransgender Trendなどである(Jones 2018)。

もう少し詳しく

手法や対象集団等が変われば、結果の解釈は当然に変わる。「東京では、みな激辛の麻婆豆腐を食べたがっている」という「結果」が変わらなくても、調査対象が東京都に住む全員なのか、東京の激辛麻婆豆腐で有名なある中華料理店の前で並んでいる10人に聞いただけなのかで、全く解釈は異なるように。


同PLOS ONE上のLittman (2018)に対するformal comment。調査自体の意義は認めつつ、手法の限界や問題を主張している。また、研究倫理の観点より、原則として、直接の調査対象であるトランスの子どもたちの利益を優先し、正当にリプレゼントされる権利が守られるべきだということなどを指摘している。

  • Costa, A. B. (2019). Formal comment on: Parent reports of adolescents and young adults perceived to show signs of a rapid onset of gender dysphoria. PLOS ONE, 14(3), e0212578. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0212578

「ROGD」を支持する論文。現在は撤回済み。Littman (2018)同様に、子のトランジションへ否定的・批判的な親向けのウェブサイトを通じて、調査を行っている。撤回前の、本論文に対するLorenzo Lorenzo-Luacesによる批判も参照のこと(→Twitter)。


Paywallあり。ROGD」の概観や広まった経緯、問題点などをまとめている。比較的読みやすいので、最初に読むにはおすすめ。


オープンアクセス。結果がROGDを支持しないことを明記。Trans Youth CAN! Cohorts使用, 2017-2019, n = 173, カナダにおける思春期ブロッカーまたはホルモン剤投与希望の初診者を対象としている。

  • Bauer, G. R., Lawson, M. L., & Metzger, D. L. (2022). Do Clinical Data from Transgender Adolescents Support the Phenomenon of “Rapid Onset Gender Dysphoria”? The Journal of Pediatrics, 243, 224-227.e2. https://doi.org/10.1016/j.jpeds.2021.11.020

オープンアクセス。Littman (2018)の手法に関する、詳細な反論と問題点の指摘。Littman自身は、一部の主張に対して、レターとして反駁している(Littman 2019)。

指摘されている問題の例(一部)
  • 既存の研究を反映しない研究者自身のバイアスが、使用される用語につよく反映されている
  • 調査目的がアンケート冒頭に述べられており、バイアスを誘導している可能性がある
  • 回答可否の基準が、回答者のバイアスを誘発しやすいものとなっている
  • 事実として、回答者の属性が非常に偏っているのみならず、調査の際に推奨される手続きを無視している
  • Restar, A. J. (2020a). Methodological Critique of Littman’s (2018) Parental-Respondents Accounts of “Rapid-Onset Gender Dysphoria”. Archives of Sexual Behavior, 49(1), 61–66. https://doi.org/10.1007/s10508-019-1453-2

Paywallあり。結果がROGDを支持しないことを明記。27,715名を対象とした調査。10歳以下で自身がトランスまたはジェンダー・ダイバースであることに気づいた方でも、自身のジェンダーに気づいてから他者にカムアウトするまで、平均14年であった。これらのことより、「突発性」という結果が得られたのは、あくまで保護者の視点でしかない可能性が示唆されている。なお、同様の結果は、前述のBauer(2022)のほか、Kennedy (2020)Pitts-Taylor (2022)も得ている。本論文へはKalatunga-Moruzi (2023) による反論があるが、Turban et al. (2023b)が反駁している。

  • Turban, J. L., Dolotina, B., Freitag, T. M., King, D., & Keuroghlian, A. S. (2023a). Age of Realization and Disclosure of Gender Identity Among Transgender Adults. Journal of Adolescent Health, 72(6), 852–859. https://doi.org/10.1016/j.jadohealth.2023.01.023

声明・公開書簡・ガイドラインなど

医療、メンタルヘルスなどに関する従事者、研究者、アクティビストなどからなる国際的・学際的な研究会であるGender Dysphoria Affirmative Working Groupからの、Psychology Todayに対する公開書簡。Littman (2018)、およびこれを好意的に紹介した(Veissière, 2018)へ反論している。参考文献付き。


Littmanの所属するBrown大学による声明。Brown大学は2018年9月5日の段階で、本論文に関する学内ニュースを削除しているが、これは「学問の自由」を規制するものではなく「学問としての質」の問題であると公表している。


CAAPSの声明。「ROGD」および類似した概念について、根拠のなさと有害性を理由に、臨床現場や診断での使用禁止を呼びかける。CAAPSには、アメリカ心理学会(APA)などが属している。SRCD (2021)など、署名一覧には載っていないが、賛同している団体もある。


The World Professional Association for Transgender Health (WPATH、「世界トランスジェンダー・ヘルス専門家協会」)による、トランスおよびジェンダー・ダイバースの方に関する臨床ガイドライン(WPATH SOC 8版)。545ページにおいて、Littman (2018)の問題点を挙げ、さらにこの結果が今まで再現されていないと記されている。WPATH SOC7版は、日本語にも訳されている。

  • Coleman, E., Radix, A. E., Bouman, W. P., Brown, G. R., de Vries, A. L. C., Deutsch, M. B., Ettner, R., Fraser, L., Goodman, M., Green, J., Hancock, A. B., Johnson, T. W., Karasic, D. H., Knudson, G. A., Leibowitz, S. F., Meyer-Bahlburg, H. F. L., Monstrey, S. J., Motmans, J., Nahata, L., … Arcelus, J. (2022). Standards of Care for the Health of Transgender and Gender Diverse People, Version 8. International Journal of Transgender Health, 23(Suppl 1), S1–S259. https://doi.org/10.1080/26895269.2022.2100644

その他

動画(YouTube)。トランス男性による「ROGD」の批判。まとまっていて見やすい。


Littman (2018)の影響と批判の紹介。比較的読みやすい。


Julia Serano(『ウィッピング・ガール』)による、「ROGD」の問題のまとめ。

「性別違和が『突発的』に訪れるからといって、ただそれゆえにそれが誤っていたり正当でなかったりするわけではない。すべてのヒントやパズルのピースが、あるときぴったりとあてはまる啓示の瞬間を経験し、自身がトランスジェンダーであるとようやく理解できる方だっている(11歳のときのわたしにこれが起こったことは、『ウィッピング・ガール』の5章やOutspokenの13章にて述べている)。」


Littman (2018)の原型となったLittman (2017)について、問題点の指摘。


Littman (2018)以前に「ROGD」がどう広まっていたかや背景にある政治的な動きなどの、批判的な説明。

自分の認識(まとめに代えて)

英語版刊行時に読んだ上で、わたしは本書を「学術的に妥当とは言えない手法でなされた研究を根拠とし、文献の読み間違いと恣意的なデータの改竄や切り取りを通じて、結果的にすでに周縁化されてる方たちをさらに周縁化する危険な主張をしている本」と認識しています。英語圏で本書が与えた影響は小さくない以上、資料として訳本が存在すること自体が悪いとは必ずしも思いません。しかし、最終的な邦題が何になるのかまだわかりませんが(3月29日注:『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』に決定したようです)、以前つけられていた『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』という煽情的なタイトルからは、「資料」としての刊行だと到底思えません。であれば、問題が繰り返し指摘されているにもかかわらず、今更この本に煽情的なタイトルを付けて翻訳し、ある程度の大きさの出版社が再拡散することには、強く抗議します。

産経新聞出版が出版社としての責任をどのように考えているのか、問いたいと思います。2023年12月にKADOKAWAからの刊行がとりやめられた際、「国内読者で議論を深めていくきっかけになれば」(https://www.kadokawa.co.jp/topics/10952/)と謝罪文に書かれていました。しかし、この本が前提とする理論やデータに「科学」的にも問題があることは、英語圏でも広く指摘されています。Irreversible Damageの訳本に触れる方のうち、そういった指摘にアクセスできる方が限られているのも事実です。その一部は、今、自身のアイデンティティやジェンダー・モダリティに基づいた周縁化によって苦しめられているトランスの子どもたちでしょう。あなたがたのジェンダーやトランスであることに関する理解がどうであれ、すでに否定されている研究を基になされた、すでに多くの方を傷つけ追い詰めてきたことがわかっている主張を、数年後にまた煽情的に広めることは、どこも正当ではありません。

また、監修としてついている昭和大学附属烏山病院・病院長の岩波明氏についても、本書以前より『他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑』(2015、幻冬舎)や『心の病が職場を潰す』(2014、新潮)などにおいて、わたしが賛同できない主張を繰り返しているのですが、本書のデータの解釈や調査の手法が到底十分でないこと、そして本書および本書が元にしている研究が、すでに英語圏でトランスの子どもたちを追い詰めるような法制度や言説を生んだことはわかっているはずなのに、なぜ看過しているのでしょうか。

こういった抗議を「焚書」や「検閲」ととらえるみなさまへ。「議論は大事」とは言いますが、誤ったデータをエビデンスにして「議論」などできません。本当に「議論」が必要だと考えているのならば、前提から誤った主張が、それが前提から誤っていることを十分に指摘されているうえで、なおも発刊を通じて広められることを求めるべきではありません。このような根拠のない主張は、毎日のように出てきています。すでに多くの方が、教育から労働、医療、私生活にいたるあらゆる場面において、安全なアクセスを奪われ、制度上の暴力と危険にさらされています。そのうえで繰り返されるデタラメにすべて反論する責任までもを押し付けるべきではありませんし、実際こうやって根拠を示しながら反論したところで、何人に届くのでしょうか。「フェイクニュース」や「似非科学」、「デマ」、根拠のない「噂」が持つ力を、いったん広まったそれらを覆すむずかしさを、わたしたちはすでに何度も経験しているはずです。デタラメだとわかっていることの再拡散を求めることがどう正当なのかわたしにはわかりませんし、「デマを再拡散するな」に対して「焚書」や「検閲」という指摘も、あまりに的を外しています。

最後に、Irreversible Damageによって傷つけられた、あるいはこれから傷つけられるトランスのみなさんへ。ここまで書いたように、Irreversible Damageは、手法上にも大きな問題があり、学会からも医療関係者からも受け入れられていない研究を主張の根拠にしている書籍です。インタビューの方法も到底学術的とは言えず、引用されている方たちの一部は、本書の目的もきちんと伝えられていない上で参加し、自身の発言がゆがめられて引用されていると明かしています。この本にこれ以上傷つけられる必要はありません。それでも、このような本があなたたちを危険な目にさらし、必要な医療やケアへのアクセスを難しくすること、それがわかっているはずなのに、刊行したり刊行を求めたり喜んだりする方のいることに、つよい怒りを覚えています。

用語集および補足情報

  • AFAB:Assigned female at birth。出生時に「女」と割り当てられた者。このなかには、シス女性やトランス男性、ノンバイナリーの方の一部などが含まれる(→「出生時に割り当てられた性別」| LGBTQ+ wiki)。
  • 思春期ブロッカー:Puberty Blocker. 抗ホルモン剤、二次性徴抑制剤などとも。GnRHアナログなどを投与し、テストステロンやエストロゲンの産出を抑制する。成人でも前立腺がんや調節卵巣刺激に使われるほか、思春期早発症の方にも使用される。抗ホルモン剤の使用がトランスの子どもたちの命を守っていることを示す報告もある(Rew et al. 2020)ほか、長期的にも大きな副作用は見られず(Cohen-Kettenis et al. 2011)、また、変化も可逆である(Nos et al. 2022)。Irreversible Damageでは、特に第五章などで批判的に言及されている。
  • ROGD:Rapid-onset gender dysphoria. 「急速発症性性別違和」としてWikipediaには項目がある。性別違和のうち、「思春期またはそれ以降に、突然報告される」(Littman 2018)もの。もともとは4thwavenow.comなどにて、2016年ごろ提案されていたが、Littman (2018)にて報告され、広まった。本論文は2019年に大幅に訂正されている。手法や結論には複数の批判があり(後述)、現在医学的に受け入れている機関・研究者はほとんどいない。Irreversible Damageでは第二章で紹介され、主張の根拠の一つとなっている。
  • トランジション:身体的特徴やジェンダー表現、人称代名詞やライフスタイルなどを、自身のセルフイメージに近づくよう、能動的に変更するプロセスのこと。思春期ブロッカーなどのような、可逆的なトランジションもある。トランジションの一部には身体違和解消手術(「性適合手術」とも)も含まれるが、どのようなプロセスをどの程度経るかは個々によるため、医学的な介入を一切求めない方もいる(→「トランジション」| LGBTQ+ wiki)。
  • デトランジション:トランジションを経験した方が、トランジション前の在り方に戻ること。トランジションを経験した方の13%が一時的なものを含めデトランジションを経験しており、その主な理由は「保護者からの圧力」であると報告されている(Turban et al. 2021)。Turban et al. はこれを「後悔」として解釈すべきでないと明記している。デトランジションに関するデータはRobin et al. (2022)もまとめているが、ホルモン剤や思春期ブロッカーの服用をやめることは必ずしも「デトランジション」でないこと、retransitionが珍しくない現象であること(Olson et al. 2022)、デトランジション経験者の一部が再度トランジションすることもあることなどを踏まえて読んでいただきたい。なお、なにを「後悔」とするかや、調査対象などにも多く影響されるが、身体違和解消手術を後悔する方は、1%未満(Bustos et al. 2021, Wiepjes et al. 2018)であると報告されている。参考までに、人工膝関節置換術は日本国内だけで2021年度に7万件近く行われているが(日本人工関節学会, 2023)、全置換手術を受けてから4年後に後悔している方は15%以上である (Ali et al. 2017)。
  • ミスジェンダリング:本人のアイデンティティを否定する言語表現の使用。具体的には、heであると宣言している方をsheと言及するなど。ミスジェンダリングなどの当人のアイデンティティを否定する行為が、深刻なストレスとメンタルヘルスの悪化につながるという報告はこれまで多くある(e.g., Cordoba 2022, McLemore 2013, Pease et al. 2022)。例えば、Mitchell et al. (2021)は、本人が共有したものでない代名詞を使い続けることによって、摂食障害や自身の身体の特徴に対する不満などにつながっている可能性を指摘しているほか、本人が望んでいない名前で呼ぶこと(「デッドネーミング」)の結果、希死念慮を経験する確率が上昇するという報告もある(Russell 2018) 。さらに、ノンバイナリーの患者についてではあるが、共有したものでない代名詞を使用されるなどのミスジェンダリングが、必要な医療へのケアを困難にさせる可能性も指摘されている(Baldwin et al. 2018)。なお、代名詞とジェンダーに関する言語学からの議論については、Conrod (2020)Preprint版 (オープンアクセス)]が詳しい。Shrierは、Irreversible Damageにおいて、本人の共有している代名詞が如何であれAFABの方のほとんどをsheで言及し続けており、Shrier (2018)では、このような使用を正当化している。

トランスジェンダーとメンタルヘルスについて

オープンアクセス。トランスの方は、そうでない方に比べ、抑うつ状態や不安障害を有意に高く経験すると報告されている。その理由として、社会的スティグマなどがあげられているが、事実、社会的な排除や保護者からの支援の欠落、いじめ、虐待、差別、暴力などがトランスの方のメンタルヘルスを悪化させるという先行研究は少なくない(pdfの6ページを参照のこと)。

  • Hajek, A., König, H.-H., Buczak-Stec, E., Blessmann, M., & Grupp, K. (2023). Prevalence and Determinants of Depressive and Anxiety Symptoms among Transgender People: Results of a Survey. Healthcare, 11(5), 705. https://doi.org/10.3390/healthcare11050705

オープンアクセス。若いトランス女性について、受け入れてくれる母親がいる場合は、そうでない場合に比べ、希死念慮経験を経験する率が0.37倍であった

  • Jin, H., Restar, A., Goedel, W. C., Ogunbajo, A., Biello, K., Operario, D., Kuhns, L., Reisner, S. L., Garofalo, R., & Mimiaga, M. J. (2020). Maternal Support Is Protective Against Suicidal Ideation Among a Diverse Cohort of Young Transgender Women. LGBT Health, 7(7), 349–357. https://doi.org/10.1089/lgbt.2020.0219